子育てコラム

どうしたらいいの?
テレビとの付き合い方
~使い方ひとつで、とても役立つツールに~

お子さんは動くものや、きれいなものにとても興味を示すので、テレビを観るものきっと大好きでしょう。人形劇やアニメなどは、毎週観ているご家庭も多いかも知れません。「子どもが喜ぶのなら」と、ママもついついテレビに子守をさせて、炊事や洗濯をしてしまいがち。

テレビを観ているとお子さんはとてもいい子なので、ママも思わず時間を忘れてしまい、「気が付いたら数時間も観続けてしまった」というケースも少なくありません。なるべく観る番組を絞って、上手にテレビと付き合いたいものですね。

●テレビタイムを決めて、ほどほどに観る習慣を
「テレビは情操教育に良くないので、絶対にみせない」と決めているご家庭もありますが、さすがそれはちょっとかわいそうな気もしますね。お子さんが幼稚園に通うようになると、テレビのキャラクターの話に一人だけ付いていけないなど、お友だちとの交流に影響してくることもあるでしょう。ではその逆に、テレビをつけっぱなしにするとどうなるかというと、これもあまり良くありません。

場合によっては言葉の発達に影響するケースもあり、コミュニケーション能力にも関わってくるかも知れません。特に2 歳以下のお子さんの影響は大きいので、何事も極端に走らず、ほどほどに楽しむのがベストですね。また小学校に入るくらいまでは、パパやママの観たい番組はなるべく録画して、お子さんが寝てから観るようにしましょう。特にサスペンス番組などは、お子さんにとってトラウマになってしまうこともあるので、注意が必要です。

場合によっては言葉の発達に影響するケースもあり、コミュニケーション能力にも関わってくるかも知れません。特に2 歳以下のお子さんの影響は大きいので、何事も極端に走らず、ほどほどに楽しむのがベストですね。また小学校に入るくらいまでは、パパやママの観たい番組はなるべく録画して、お子さんが寝てから観るようにしましょう。特にサスペンス番組などは、お子さんにとってトラウマになってしまうこともあるので、注意が必要です。

●メディアの良い点を利用して、賢く子育てを
「テレビのおかげで上手に躾ができた」というご家庭も、少なくありません。たとえば子供向けテレビ番組で、お子さんが音楽に合わせてパジャマを着るシーンがあると、それを観ながら一緒にお着替えができるようになったり。

歯磨きなども、テレビの歯磨きの歌を歌いながら「仕上げはお母さんね」と促すと、すんなりと仕上げができたりします。着替えや歯磨き・お片付けなどのしつけは、歌や踊りなどのパフォーマンスを入れると、お子さんも"楽しみのひとつ"として無理なく習慣づけられるでしょう。テレビのメリットを生かして、子育てに賢く活用したいものです。

●テレビを観るときは正面から
生後1~2 ヵ月の赤ちゃんの視力は、0.02 ほど。それが6 ヵ月で0.2、1歳半で0.4 になり、4~5歳で通常の視力に発達するといわれています。赤ちゃんがテレビの画面に近づいて観ようとするのは、視力の問題もあったのですね。成長するにつれて自然にテレビから離れていくので、あまり神経質になる必要はありませんが、「どうしても近くに寄ってしまう」という場合は、テレビの前にベビーフェンスなどを置くのもひとつの方法です。

そして、斜めから観るクセが付かないよう、なるべくテレビの正面から観せるように心がけましょう。最近はテレビだけでなく、スマートフォンやタブレットなども身の回りにあるので、「スマホとタブレットを使わない時は棚の上に置く」など、お子さんの手の届かない場所に置いておく習慣も必要ですね。

  • 前のコラムを読む

  • 次のコラムを読む

  • コラム一覧へ